「確定申告って、そもそも自分に関係あるの?」
確定申告のシーズンが近づくと、この疑問を持つ人が増えてきます。
特に、会社員だけど副業をしている人、フリーランスや個人事業主として活動している人、年金を受給している人などは、申告が必要かどうか判断に迷うことも多いでしょう。
実は、確定申告が必要な人・不要な人には明確な条件があります。
そして、申告が義務でない人でも、確定申告をすることで税金の還付を受けられるケースも!
たとえば、医療費が年間10万円を超えた場合や、ふるさと納税を利用した場合は、申告をすることで税金が戻ってくる可能性があります。
この記事では、確定申告が必要な人の条件をわかりやすく整理し、あなたが申告すべきかどうかを簡単に判断できるように解説します。
さらに、確定申告をスムーズに終わらせる方法や、申告しなかった場合のペナルティについても詳しく紹介。
この記事を読めば、確定申告に対するモヤモヤを解消し、スムーズに手続きを進めることができるでしょう!
ぜひ最後までお読みください。
(当記事は2024年12月時点で施行・公示されている法令等の情報に基づいています。
参照いただく時期によっては必ずしも正確ではない情報になる可能性があることをご了承ください)
確定申告とは?
確定申告とは、1年間の所得を税務署に報告し、納めるべき税金を計算して申告する手続きです。
所得税は源泉徴収や年末調整を通じて会社が代わりに納める場合もありますが、特定の条件に該当する場合は個人で確定申告を行う必要があります。
一般的に、
- 個人事業主やフリーランス
- 給与所得者で一定の条件を満たす人
- 副業収入がある人
などが申告の対象となります。
また、確定申告を行うことで、税制上の控除が適用されるケースがあります。
税制上の控除が適用できれば節税効果が期待できるでしょう。
確定申告が必要な人の条件
個人事業主やフリーランスの場合
個人事業主やフリーランスとして収入を得ている人は、基本的に確定申告が必要です。
特に、以下の条件に該当する場合は申告の義務が発生します。
- 年間所得が48万円を超える場合
基礎控除はすべての納税者に適用されるため、これを超えると所得税の課税対象となります。 - 青色申告を行う場合
最大65万円の特別控除を受けるため。 - 源泉徴収されている場合でも、還付申告の対象になることがある
会社員や給与所得者の場合
会社員や給与所得者の場合、基本的には勤務先が年末調整を行うため確定申告の必要はありません。
しかし、以下の条件に該当する場合は確定申告が必要です。
- 年間給与収入が2,000万円を超える場合
年末調整の対象外となるため。 - 給与所得以外に年間20万円を超える所得がある場合(副業・投資など)
これは「雑所得」として計上され、確定申告が必要となります。 - 複数の会社から給与を受け取っている場合
合算して所得税計算が必要なため。
副業をしている場合
副業による所得がある場合も、確定申告の対象となることがあります。
- アルバイトやパートなどで給与として副収入を得ている場合
年末調整されない所得があるため。 - フリーランス活動や株式投資などで年間20万円以上の所得がある場合
所得税の計算対象となるため。 - 仮想通貨の売買やNFT取引で利益を得た場合
暗号資産は「雑所得」として課税対象となるため。
年金受給者の場合
公的年金を受給している場合でも、以下の条件に該当すると確定申告が必要です。
- 年間400万円以上の年金収入がある場合
確定申告不要制度の適用外となるため。 - 年金以外の所得が20万円を超える場合
雑所得として課税対象となるため。
不動産所得や株式投資をしている場合
不動産や株式投資による所得も、一定の金額を超えると確定申告の対象になります。
- 不動産賃貸収入がある場合
家賃収入の合計が48万円を超えると課税対象となるため。 - 株式の売却益がある場合
特定口座で源泉徴収ありのものを除く。
確定申告が不要な人の条件
一方で、以下の条件に当てはまる場合は、確定申告をする必要はありません。
- 給与所得者で、勤務先で年末調整が完了している場合
- 年間の所得が基礎控除(48万円)以下の場合(所得税が発生しないため)
- 副業や投資による所得が年間20万円未満の場合(給与所得者に限る)
- 公的年金の受給額が400万円以下で、かつ年金以外の所得が20万円未満の場合
確定申告をするとメリットがある人
確定申告を行うことで、控除や特例措置の対象となる場合があります。
医療費控除を受けられる人
年間の医療費が10万円を超えると、医療費控除の適用対象になる場合があります。
住宅ローン控除を受けられる人
住宅ローンを利用している場合、初年度に確定申告を行うことで、税制上の控除を受けられることがあります。
ふるさと納税を行った人
ふるさと納税を活用する場合、確定申告を行うことで控除の適用対象となることがあります。
確定申告をしなかった場合のペナルティ
確定申告を怠ると、以下のようなペナルティが課される可能性があります。
- 無申告加算税(申告が遅れた場合に課される追加税)
- 延滞税(納付期限を過ぎた場合に発生)
- 重加算税(悪質な申告漏れがあった場合に適用)
確定申告を簡単に行う方法
確定申告をスムーズに行うためには、以下の方法を活用するのがおすすめです。
オンライン申告の活用
国税庁の「e-Tax」を利用すれば、インターネット上で確定申告を完了させることができます。
会計ソフトやアプリの利用
「freee」「マネーフォワード」「弥生会計」などの会計ソフトを活用すると、収入・支出の記録から申告書の作成までを効率化できます。
まとめ
本日はこの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
確定申告は、収入や所得の種類によって義務となる場合と不要な場合があります。
副業収入や投資利益がある人、医療費控除や住宅ローン控除を利用したい人は、申告することで税金の還付を受けられる可能性があります。
申告をスムーズに行うには、オンライン申告や会計ソフトを活用するのが便利です。
適切な方法で申告を行い、税制度を上手に活用しましょう。
わからない点がある場合は、税務署の公式サイトや専門機関の情報を確認するとよいでしょう。
ぜひこの記事を活かして、あなたにとって最適な手続きを進めてください。
コメント